佐渡文化財団 Sado Cultural Foundation

この星の宝もの

SCROLL
  • 新着情報
  • 財団案内
  • 事業内容
  • 通信販売
  • お問合せ
  • ENGLISH
「佐渡芸能に触れてみる1時間」イベント開催!
R7年度「賛助会員」を募集しています!
YouTubeで「わらじの作り方」をご覧いただけます。
ニュースレター第26号
2025.05.08
「佐渡芸能に触れてみる1時間」イベント開催のお知らせ
2025.05.01
R7年度 賛助会員募集
2025.04.08
ニュースレター第26号

芸能

Performing arts

建築

Architecture

工芸

Crafts

通販

Online shop
催し情報

「佐渡芸能に触れてみる1時間」イベント開催のお知らせ

2025/05/08
お知らせ

R7年度 賛助会員募集

2025/05/01
お知らせ

ニュースレター第26号

2025/04/08
  • HOME
  • 財団案内
  • 事業内容
  • 通信販売
  • 基本指針
  • 新着情報
  • お問合せ
  • よくあるご質問
  • 英語版
  • ごあいさつ
  • 事業計画
  • 定款
  • 財団概要
  • 情報公開
  • 芸能
  • 建築
  • 工芸
  • 特定商取引法の表示
  • プライバシーポリシー
  • このサイトについて
© 一般財団法人 佐渡文化財団

蓮華峰寺 / 弘法堂

小木地区小比叡の蓮華峰寺境内に建立されている。慶長14年(1609)の造営で、三間堂宝形造、栩葺である。頭梁は富田助右衛門、大工が水田対馬守政次で、ほか16名の工匠が関わる。この中には羽茂の工匠も含まれている。

佐渡伝統芸能PV/民謡編

古来から金の島と呼ばれ、芸能の宝庫でもあった佐渡ヶ島。それらを演じるのは特別な人ではない。ナカノヒトはシマノヒト民謡編。

佐渡の工芸×がたひめ/わら細工

越後の国のお姫様VTuber「がたひめ」が佐渡の伝統工芸わら細工を下処理の段階から紹介。昔はみんなが履いていたあるものとは・・・?

国分寺 / 瑠璃堂

真野地区国分寺の国分寺境内に建立されており、桁行5間、梁間4間、寄棟造平入、茅葺である。棟札には寛文6年(1666)、工匠は「大工藤原朝臣若林庄吉」とあり、建築年代が明確で佐渡島内において最古の部類に属する堂である。

財団について

  • ごあいさつ
  • 事業計画
  • 定款
  • 財団概要
  • 情報公開
  • 基本指針
  • 事業内容
  • 工芸品
  • 新着情報
  • お問合せ
  • よくあるご質問
  • このサイトについて
  • プライバシーポリシー

ENGLISH