新着情報

「佐渡芸能に触れてみる1時間」イベント開催のお知らせ

【イベント概要】

令和7年6月~11月にかけて、佐渡芸能の公演とミニワークショップのイベント、
「佐渡芸能に触れてみる1時間」を開催します。

佐渡島は貴族や文化人の流刑地であり、特に江戸時代以降の金山の繁栄を契機に多くの人が流入したため、
全国の様々な文化・芸能が伝わり、現在でも多様な芸能団体が数多く残ることから「芸能の宝庫」と呼ばれます。

今回はワンポイント解説と共に佐渡芸能を上演し、特徴や演目の見方、金山との関係などをお伝えします。
ミニワークショップでは道具に触れたり、芸能の動作を体験することができます。
これらを1時間という短い時間に収めますので、佐渡旅行の行程にぜひ組み込んでみてはいかがでしょうか。
また佐渡市民の皆様にとっても、改めて佐渡芸能の魅力を掘り下げる機会としてご注目いただきたいと思います。

【日時・場所・内容】

6/8㈰ 14時~15時 あいぽーと 民謡「杉山民友会」企画名「祭りの夜のおけさとは」
6/29㈰14時~15時 あいぽーと 鬼太鼓「春日鬼組」企画名「春日の鬼の勇壮さ」
7/13㈰14時~15時 あいぽーと 文弥人形「野浦双葉座」企画名「信仰と芸能」
8/10㈰14時~15時 能楽堂 狂言「佐渡鷺流狂言研究会」企画名「佐渡に残っていた流派」
8/11㈪14時~15時 能楽堂 鬼太鼓「吾潟鬼太鼓保存会」企画名「能と鬼太鼓」
8/31㈰14時~15時 能楽堂 のろま人形「新青座」企画名「佐渡弁の魅力」
9/7㈰14時~15時 あいぽーと 民謡「両津芸妓舞保存会」企画名「両津芸妓の所作」
9/14㈰14時~15時 能楽堂 狂言「佐渡鷺流狂言研究会」企画名「笑うということ」
10/19㈰14時~15時 あいぽーと 樽太鼓「姐樽」企画名「高速打ちのポイント」
11/14㈮14時~15時 山本半右衛門邸 文弥人形「真明座」※オンライン配信のみ 企画名「旧家山本家と文弥人形」
11/16㈰14時~15時 あいぽーと 春駒と文弥節「相川の春駒猿八支部」企画名「男春駒とは?文弥節とは?」

6/8㈰、6/29㈰、7/13㈰の開催は
場所:あいぽーと佐渡 多目的ホール
 (佐渡市両津夷384-11) 
8/10㈰、8/11(月・祝)、8/31㈰の開催は
場所:堀記念 金井能楽堂
(佐渡市中興甲371) 
両会場とも申込不要 定員30名 先着順 直接、現地へお越し下さい

運営協力費 500円
高校生以下 無料

主催:(一財)佐渡文化財団 共催:佐渡市
後援:佐渡汽船株式会社, (一社)佐渡観光交流機構, 佐渡市教育委員会 

お問合せ :佐渡文化財団 〒952-0206 佐渡市畑野甲533 
℡ 0259-58-9112 平日9:00~17:00

6/8㈰ 14:00~15:00
あいぽーと佐渡
佐渡民謡 杉山民友会
“祭りの夜のおけさとは”

島で最も人数の多い民謡団体です。
今回は佐渡民謡の楽しさをお届けし、更に夏の鉱山祭りの夜に相川の人々が楽しんでいた踊りを披露します。

6/29㈰ 14:00~15:00
あいぽーと佐渡
鬼太鼓 春日鬼組
“春日の鬼の勇壮さ”

佐渡の芸能を代表する鬼太鼓。佐渡島内には120以上の団体がありそれぞれ個性的です。
両津港近くの春日町の鬼太鼓は、迫力満点の見どころを持ちます。ぜひご覧ください。

7/13㈰ 14:00~15:00
あいぽーと佐渡
国の重要無形民俗文化財
「佐渡の人形芝居」
文弥人形芝居 野浦双葉座
“芸能と信仰”

全国でも稀な古い形式を持つ「文弥人形」が佐渡で伝承されてきました。今回は野浦双葉座による「蓮如上人一代記~嫁威しの場 肉付きの面」を上演します。嫁姑の関係に目が離せない物語です。

8/10㈰ 14:00~15:00
金井能楽堂
新潟県指定無形文化財
鷺流狂言 
佐渡鷺流狂言研究会
“佐渡に残っていた流派”

鷺流狂言は宗家の廃絶により衰退し、大正末期に中央の狂言界から姿を消しましたが、山口県山口市、佐賀県神埼市、佐渡市の3地域で伝承されています。鷺流継承者たちの笑いの世界へ誘われてみませんか。

8/11(月.祝) 14:00~15:00
金井能楽堂

鬼太鼓 吾潟鬼太鼓保存会
“能と鬼太鼓”
鬼太鼓の舞い方の一つ、“潟上(かたがみ)型”は、江戸時代に潟上集落の能太夫が、鬼舞に能の動きを取り入れたものと口伝されます。その所作を色濃く残す舞をご説明します。

8/31㈰ 14:00~15:00
金井能楽堂
国の重要無形民俗文化財
「佐渡の人形芝居」
のろま人形芝居 新青座
“佐渡弁の魅力”
のろま人形は人形遣い自らが佐渡弁の台詞を話します。独特のとぼけた感じやスローな間合いが可笑しみを誘いお約束の最後を迎えます。
今回は特別に2幕演じますのでお見逃しなく。

事務局 2025/05/08